リハビリテーション|まえだ整形リウマチクリニック|阪急電鉄園田駅から徒歩1分

〒661-0953兵庫県尼崎市東園田町5丁目140-1 共栄園田駅前ビル2F
準備中
ヘッダー画像

リハビリテーション

リハビリテーション|まえだ整形リウマチクリニック|阪急電鉄園田駅から徒歩1分

リハビリテーション科について

リハビリテーション科について

リハビリテーション科は、病気やケガによる機能障害の回復を支援し、社会復帰を目指す診療科です。専門医が診察を行い、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が個別にリハビリを提供します。対象は、骨折・脊髄損傷・脳血管障害・リウマチ・スポーツ障害など多岐にわたり、サルコペニアやロコモティブシンドロームの予防・回復も含まれます。当院では、医師・看護師・療法士が連携し、患者さまとご家族と共に最適なリハビリを提供。社会生活の回復を全力でサポートします。リハビリに関するお悩みはお気軽にご相談ください。

リハビリテーション科で行われる治療

リハビリテーション科では病気やケガによる障害を診断・治療し、機能回復をサポートすることで、より充実した生活を取り戻すお手伝いをします。リハビリについてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

理学療法(Physical Therapy)

理学療法はケガや病気、高齢、障害などによって低下した運動機能を回復・維持するための治療法です。運動、温熱、電気、水、光線などの物理療法、起きる、立つ、座るといった基本動作のトレーニングや筋力訓練、関節可動域訓練、歩行訓練や、リハビリ機器や専用の用具を使った訓練など、歩行や日常動作をスムーズに行えるよう、患者さま一人ひとりに合わせたプログラムを提供します。

作業療法(Occupational Therapy)

作業療法の「作業」とは、食事、入浴、家事や仕事、趣味活動など人が関わる諸活動を指します。身体的、精神的に障害のある方が自立した生活を送れるよう支援し、「作業」を通じて社会参加を促し、生活の質を向上させるよう、日常生活の中で必要な動作を練習し、より自立した生活ができるよう支援します。

リハビリテーション科の対象となる主な疾患

理学療法

  • 中枢神経疾患/脳卒中、脊髄損傷、脳外傷、中枢神経の変性疾患、腫瘍、脳血管の異常、脳炎、小児発達障害など
  • 整形外科疾患(運動器障害)/手足、脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、肩関節周囲炎、退行変性疾患、腰椎椎間板ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症、四肢の切断、様々な運動器由来の疼痛など
  • 呼吸器疾患/慢性閉塞性肺疾患、肺炎、結核後遺症、喘息、全身麻酔術後の肺機能低下など
  • 心疾患/心筋梗塞、狭心症など
  • 内科的疾患、体力低下/糖尿病、高齢、術後体力低下、要介助状態になることが予想される高齢者、メタボリックシンドロームによる運動指導対象者など

作業療法

  • 基本的動作能力(運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知機能などの心身機能)の改善
  • 応用動作能力(食事やトイレ、家事などの日常で必要となる活動) の改善
  • 社会的適応能力(地域活動への参加、就学・就労など)の改善

運動器の疾患・外傷

運動器のリハビリでは、肩こりや腰痛、骨折、関節リウマチ、変形性膝関節症、脊椎疾患、スポーツ障害などに対応します。筋力や関節の動きを改善し、歩行や立ち上がりなどの日常生活動作(ADL)の回復を目指します。社会復帰やスポーツ復帰を支援するリハビリも行います。

肩こり

肩こりは、首や肩、背中の張りや痛みが生じる症状で、悪化すると頭痛や吐き気を伴うこともあります。長時間の同じ姿勢、悪い姿勢、運動不足、ストレスなどが原因です。予防には、こまめな体の動き、肩を温める、ストレッチや適度な運動、入浴でのリラックスが効果的です。

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩は中年以降に多く、肩関節の炎症が原因で痛みや可動域の制限が生じます。自然に治ることもありますが、悪化すると関節が動かなくなることも。急性期は安静と消炎鎮痛剤や注射が有効で、回復期には温熱療法や運動療法で血流改善と筋力強化を行います。

腰痛

腰痛は腰椎への負担が原因で発症しますが、側弯症や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの病気が背景にあることもあります。骨折や炎症、腫瘍、ストレスが関与する場合も。痛みが悪化する、発熱やしびれがある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

スポーツ外傷・障害

スポーツによるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分かれます。外傷は転倒や衝撃による打撲・捻挫・骨折など、障害は繰り返しの動作で起こるテニス肘・野球肩・疲労骨折などが該当します。予防や負荷管理が重要ですが、発症すると長引くことが多いため、適切なリハビリや治療が必要です。当院ではリハビリ機器を活用し、スポーツ復帰をサポートします。

脳卒中

脳卒中は、脳の血管が詰まる・破れることで脳細胞が壊死する病気です。高齢化に伴い患者数が増え、後遺症による介護の必要性も高まっています。症状は、認知機能・脳神経・運動・感覚・自律神経の障害など多岐にわたり、個別に最適な治療プログラムを作成します。早期リハビリが回復の鍵となるため、継続的な治療が重要です。

切断

切断は事故や病気による血行障害が原因で起こります。義肢装着には断端を整え、関節の可動域を維持する訓練が必要です。さらに、義肢を使うための筋力強化も重要です。

脊髄損傷

脊髄損傷は事故や病気が原因で手足の麻痺や内臓の機能障害を引き起こします。完全な回復は困難ですが、リハビリを通じて自立度を高め、生活の質を向上させることが重要です。

心疾患

心疾患リハビリは、心筋梗塞や狭心症などの治療に発展し、現在は心臓や血管の病気、手術後にも広く実施されています。動脈硬化が主な原因であり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の管理が予防に重要です。

呼吸器疾患

呼吸機能が低下すると息切れしやすくなり、日常生活が困難になります。病気の治療と併せてリハビリが重要で、下肢運動や呼吸筋の強化、腹式呼吸訓練などを行います。

関節リウマチ

関節リウマチは女性に多く、関節の痛みや腫れ、変形を引き起こします。朝のこわばりや全身症状を伴うこともあります。治療は症状に応じて、安静や痛みのコントロール、運動療法、歩行訓練を行い、自助具の活用や生活の工夫で日常動作をサポートします。