整形外科|まえだ整形リウマチクリニック|阪急電鉄園田駅から徒歩1分

〒661-0953兵庫県尼崎市東園田町5丁目140-1 共栄園田駅前ビル2F
準備中
ヘッダー画像

整形外科

整形外科|まえだ整形リウマチクリニック|阪急電鉄園田駅から徒歩1分

整形外科について

整形外科について

整形外科は、骨、軟骨、筋肉、靭帯、脊髄、神経など、運動器を構成するすべての組織の疾患や外傷を治療する診療科です。打撲・捻挫・脱臼・骨折といった外傷をはじめ、肩こり・腰痛・膝の痛みなど、日常的によくみられる身体の痛みや違和感を診療します。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症(骨粗鬆症)、関節リウマチや脊椎関節炎(乾癬性関節炎や強直性脊椎炎など)、膠原病、痛風、運動器の腫瘍、先天性疾患、ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルなど、幅広い疾患の治療を行います。さらに、リハビリテーションとも密接に関わりながら、患者さまの回復をサポートします。当院では、小さなお子さまからご高齢の方まで、あらゆる年齢層の患者さまを診療しております。「身体のどこかが痛い」、「事故でケガをした」、「しびれや痛みで手足が思うように動かせない」など、運動器に関するお悩みや困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

整形外科でよくみられる症状

  • 打ち身、捻挫、脱臼、骨折、切り傷、すり傷
  • 腰痛
  • ひざ痛
  • 肩こり、首こり、背中・肩甲骨のこり
  • むち打ち
  • 手足の痛み、しびれ
  • 足の裏の痛み
  • 足が重い
  • でん部の痛み
  • ももの付け根の痛み
  • こむら返り、足のつっぱり
  • 手足の指の変形
  • 指・膝・首が曲がって伸びない
  • 歩きづらい、歩いているとだるくなる、痛くなる、しびれてくる
  • 手足や背中の皮膚の下のできもの
  • 朝起きたら痛い、手が動かない
  • 筋肉が痩せている、筋力が衰えている
  • 交通事故を含めたケガ

患者さまのお悩みを親身になってうかがいながら、健やかでいきいきとした生活を取り戻すお手伝いをします。何でもお気軽にご相談ください。

整形外科の主な疾患と治療

  • 腱鞘炎
  • へバーデン結節
  • 関節痛
  • 関節リウマチ
  • ぎっくり腰
  • 脊柱管狭窄症
  • 変形性関節症
  • 骨粗鬆症
  • 痛風
  • 扁平足
  • 坐骨神経痛
  • 四十肩、五十肩
  • 肩腱板断裂
  • スポーツ障害
  • 靭帯損傷
  • 半月板損傷
  • 椎間板ヘルニア
  • 圧迫骨折
  • 脊椎骨折
  • 脊髄損傷
  • 脊椎腫瘍
  • 脊髄腫瘍
  • ロコモティブシンドローム
  • サルコペニア
  • フレイル

腱鞘炎(けんしょうえん)

腱鞘炎は、手の使いすぎにより手首の親指側の腱と腱鞘に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こす疾患です。パソコン作業や家事、育児などで発症しやすく、指を動かすと強い痛みを伴うことがあります。治療は安静や投薬、ステロイド注射が基本で、改善しない場合は手術が検討されます。

肩こり

肩こりは、首や肩、背中の筋肉が緊張して起こる症状で、頭痛や吐き気を伴うこともあります。長時間の同じ姿勢や運動不足、ストレスが主な原因です。予防には、こまめなストレッチや休憩、肩を温める、適度な運動、リラックスが効果的です。ただし、高血圧や頚椎疾患などが原因の場合もあるため、気になる症状が続く場合は受診をおすすめします。

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩は、中高年に多くみられる肩関節の炎症で、加齢による変化が原因と考えられます。自然に治ることもありますが、進行すると関節が癒着し、肩の動きが制限されることもあります。治療は、急性期は安静と消炎鎮痛剤や注射、慢性期は温熱療法や運動療法が有効です。

腰痛

腰痛は、腰椎への負担や加齢、外傷、感染、腫瘍、ストレスなどが原因で発症します。椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などが原因となることもあります。安静にしても改善しない痛みや、発熱、しびれ、筋力低下がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。保存療法やブロック注射で痛みを管理し、必要に応じて手術を検討します。

ぎっくり腰

ぎっくり腰は、急に起こる強い腰の痛みで、物を持ち上げたり腰をねじる動作がきっかけとなることが多く、動けなくなるほどの激痛を伴う場合もあります。主な原因は関節や椎間板、筋肉・靭帯の損傷ですが、足のしびれや力が入らない場合は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の可能性もあります。強い腰痛がある際は、早めの受診が重要です。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫して腰や臀部、足に痛みやしびれを引き起こす疾患です。足に力が入りにくくなることもあります。治療は安静やコルセット装着、消炎鎮痛剤や神経ブロック注射で痛みを緩和し、回復に応じて運動療法を行います。重症の場合は内視鏡手術が検討されます。

変形性関節症

変形性関節症は、関節の使いすぎや体重負荷、外傷などで軟骨がすり減り、膝や股関節に痛みや動きの制限を引き起こす疾患です。膝関節では痛みや腫れ、股関節では立ち上がりや歩行時の痛みが特徴です。軽症は鎮痛剤やヒアルロン酸注射、リハビリで対応し、重症では人工関節置換術などの手術が検討されます。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、加齢や椎間板の変形により神経が圧迫され、長く歩くと足にしびれや痛みが生じる疾患です(間欠性跛行)。前かがみや座ると症状が和らぐのが特徴です。治療はリハビリやコルセット、神経ブロック、薬物療法が中心で、重症の場合は手術が検討されます。内視鏡を使った低侵襲手術が行われることもあります。

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、筋肉や関節の衰えにより「立つ」「歩く」が困難になる状態です。片脚立ちが難しい、つまずきやすい、階段で手すりが必要などの症状がある場合は注意が必要で、進行すると介護が必要になる可能性があります。骨粗鬆症とも関係が深い疾患です。適切な運動とリハビリで進行を防ぎます。

サルコペニア

サルコペニアは、加齢や病気で筋肉が減少し、筋力や身体機能が低下する状態です。運動不足や栄養の偏りが原因となり、進行すると介護が必要になる可能性が高まります。特に痩せている人や脂肪太りの人は要注意です。適度な運動とバランスの良い食事で予防しましょう。

フレイル

フレイルは、年齢とともに体力や筋力が低下し、要介護の一歩手前の状態のことです。しかし、適切な栄養と運動を取り入れることで、健康な状態に戻ることが可能です。早めに対策をすることで、元気な生活を維持できます。気になる症状がある方は、生活習慣を見直してみましょう。ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルの予防法は基本的に同じです。ポイントは、栄養と運動のバランスをしっかり整えること。

食事で筋肉を維持!

  • タンパク質をしっかり摂る(体重1kgあたり1.0~1.2gが目安)
  • 筋肉を作るアミノ酸(BCAA)が豊富な食品を意識する(肉・魚・卵・大豆製品など)
  • ビタミンDを摂る(日光を浴びる、魚・きのこ類を食べる、サプリも活用可)

運動で筋力アップ!

  • 筋肉をつける運動(レジスタンス運動)が効果的
  • 階段の上り下りや坂道を歩くのも◎
  • スクワットは家の中でもできるので毎日続けやすい

食事と運動を習慣にして、健康な体を維持しましょう。

交通事故による外傷

交通事故の直後は症状がなくても、後から痛みが出ることがあります。特にむち打ちは慢性化する恐れがあるため、早めの検査をお勧めします。当院は自賠責保険にも対応していますので、お気軽にご相談ください。