
関節リウマチ
関節リウマチ
当院では、リウマチ専門医による質の高い診療を提供し、患者さま一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を行います。早期診断から最新の治療法まで、包括的なケアを提供し、関節リウマチと上手に付き合いながら快適な生活を送れるようサポートします。
関節リウマチは早期発見・治療が重要です。専門医による診察、血液検査、X線(レントゲン)、関節エコーを組み合わせ、初期症状を的確に診断し、進行を防ぎます。
患者さまの症状やライフスタイルに合わせた治療プランを作成し、個別に最適な治療を提供します。
抗リウマチ薬(DMARDs)、生物学的製剤、JAK阻害薬を適切に選択し、炎症をコントロール。患者さまの体調や副作用リスクを考慮しながら治療を行います。
理学療法士によるリハビリを実施し、関節の可動域を保ち、日常生活の動作をスムーズに行えるようサポートします。
薬物療法やリハビリで改善が難しい場合、人工関節置換術や腱の再建手術などの外科的治療についても適切にご提案し、必要に応じて専門機関と連携を行います。
痛みの管理だけでなく、関節の保護、適切な運動指導、生活習慣の改善をサポートし、無理なく治療を継続できる環境を提供します。
阪急園田駅徒歩1分、オンライン予約、バリアフリー対応、キャッシュレス決済など、患者さまが通院しやすい環境を整えています。リウマチは長期的な治療が必要な病気だからこそ、通いやすさと親しみやすさを大切にし、安心して治療を受けられる環境を提供しています。
早期治療により、痛みや炎症のない「寛解」を目指せます。関節の痛みやこわばりが気になる方、治療を見直したい方は、ぜひ当院へご相談ください。専門医が最適な治療をご提案します。
関節リウマチは、免疫異常により関節の滑膜に炎症が生じ、こわばりや痛み、腫れを引き起こす自己免疫疾患です。進行すると関節の骨や軟骨が破壊され、変形や機能障害を伴うこともあります。原因は明確ではありませんが、遺伝的要因や感染、喫煙、歯周病などが関与すると考えられています。日本では約70万~90万人が罹患し、40~60代の女性に多い傾向がありますが、高齢者や男性の発症も増えています。治療の進歩により、早期診断と適切な治療で炎症を抑え、寛解を目指すことが可能になっています。関節に違和感がある場合は、早めにリウマチ専門医にご相談ください。
関節リウマチの症状は関節に限られた局所症状と、だるさ・微熱などの全身症状に分けられます。
関節リウマチの主な症状は、手足の指、手首、足首などの関節の痛みや腫れです。症状は日によって変わることがあり、複数の関節に痛みが出る場合は要注意です。朝のこわばりも特徴的で、手指が動かしにくいことがあります。炎症が進行すると、関節の破壊や変形が起こるため、早期の診断と治療が重要です。
関節リウマチは、だるさや微熱、貧血、体重減少などの全身症状を伴うことがあります。また、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患や、肺・腎臓の異常、動脈硬化、骨粗鬆症、末梢神経障害を合併しやすいことが知られています。
関節リウマチは放置してしまうと徐々に関節が破壊され、日常生活に支障が出てきます。半年以上痛みのある状態が続くと、骨が溶けて変形が始まると考えられています。痛みやこわばりを感じたらなるべく早く(症状が出てから12週間以内)受診していただき、適切な治療を開始することをお勧めします。
関節リウマチは、関節の症状の変化に加え、血液検査や画像検査の結果をみて総合的に診断します。また、炎症が起きている部位によっては関節リウマチ以外の類似疾患を疑うこともあります。
関節リウマチと似た症状を持つ病気を区別(鑑別)するために、血液検査ではCRP(C反応性タンパク)やRF(リウマトイド因子)、抗CCP抗体、抗核抗体(ANA)などの項目を測定することがあります。
血液検査と併せて、関節の状態や炎症の程度を詳しく調べるために画像検査を行います。画像検査にはX線、MRI、関節エコーがあり、X線は関節の隙間や骨のびらんを確認、MRIは滑膜や軟骨の炎症を詳細に評価、関節エコーは炎症や骨破壊の早期発見に有用です。特にエコーは発症初期の診断や疾患の活動性評価に役立ちます。
関節リウマチは、免疫系に異常が生じ、そのバランスが崩れて関節に炎症が起こる疾患です。関節だけでなく、肺、腎臓、神経、血管など全身に症状が現れることも少なくありません。関節リウマチによる関節炎や全身症状を改善するための治療の目的は、免疫を高めるのではなく、免疫の過剰な働きを抑えてバランスを整えることにあります。
関節リウマチの治療は、抗リウマチ薬(DMARDs)が基本で、早期使用により関節破壊を抑えます。鎮痛薬(NSAIDs)は痛みを和らげますが進行抑制はできません。ステロイドは炎症を抑えますが副作用があるため補助的に使用されます。メトトレキサート(MTX)は治療の中心となる薬で、効果が不十分な場合は生物学的製剤やJAK阻害薬が用いられます。これらの薬で「寛解」を目指せるようになりました。費用負担については高額療養費制度の利用も可能です。
筋力低下や関節の動きを改善するため、リハビリを行います。適切な運動療法で治療効果を高め、温熱療法で血流を促し、痛みや腫れを和らげます。
関節の破壊や変形が進行してしまった場合は、人工関節置換術や腱の再建手術を行います。痛みが軽減し、歩くことが可能になるなど、日常生活動作(ADL)の改善や生活の質(QOL)の向上が期待できます。
関節を保護し、痛みを和らげるために装具療法を行います。必要に応じて手足の変形に対する装具や膝装具、靴や自助具を作製し、日常生活の動作や家事のアドバイスも行います。
乾癬性関節炎は、乾癬という皮膚の疾患(皮疹)に関節や腱の痛み・腫れを伴う病気です。検査を行い、抗リウマチ薬やリハビリで症状の進行を抑え、生活の質を向上させます。
強直性脊椎炎は、運動で軽快し安静で悪化する腰や臀部の痛みが特徴です。検査で診断し、NSAIDsや生物学的製剤、JAK阻害薬、運動療法で治療します。
リウマチ性多発筋痛症は、高齢者に多く、発熱や肩・腰の筋肉痛、こわばりが特徴です。血液検査で炎症を確認し、副腎皮質ステロイドが有効ですが再発しやすいことがあります。まれに巨細胞性動脈炎を合併することもあります。